a. 17> まぁ一気に見ればそうでもないかもしれない。リアルタイムは1週間空くからなぁ。
b. 17>Gレコは当時、直前に友人宅でダグラムを見終わったところだったので、ころころ変わる情勢や主人公の立ち位置もそうですが、有力者の子弟という地位はあるけれど、現場の兵士や指揮官が政治情勢を覆しまくる(良くも悪くも)活躍に次ぐ、活躍で・・・えぇ?こんなに簡単にそうなっちゃうのー?と思った記憶しかない。いや、面白いとか面白くないとか以前に、直前に見たアニメが悪かったんだろうけど。
c. 17 Gレコ~こいつら何で戦ってんだ > もう全くその通りな内容で(笑)。アレはわからないのが普通だと思いますね。でも、自分はソレが近年あまり無いもので楽しかったですね~。ベタでストレートなお話も大好きですけど、ああいうややこしい人間達やお話を「どうなってんの?コレは」とか色々考えながら見るのもまた違う楽しみですよ。で、その面白いものを汚すように「コレが分かる俺たちは素晴らしい。分からないお前たちは低級。」とかやる困ったファンがいるのがアレなわけで(悲)。好きならやはり良さを伝える努力だけをすべきでね。とはいえ、Gレコは「多くの人に良いもの」にはちょっとなりえないかなぁ(苦笑)。∀なら、自分なんとかやれそうな気がするんですけど(笑)。 とりあえずスパロボの戦闘シーンで空間ごと削り取るような攻撃して「脱出装置があるので殺してない」は無理がありすぎると思いました!!
8> エチオピアに負けたイタリアみたいな事例かな? by うっきー 第一次エチオピア戦争では、エチオピア軍の装備はイタリア軍より優れていたし、数も大きく上回っていた。第二次エチオピア戦争では、イタリア軍は圧勝してるよ。
a. >14.一大星間国家 プロトカルチャーが生み出した兵器群(メンテナンス状態は悪そうですが)とVF-1の時点でタイマンでならガチでやりあえる時点でMSとは比較にならないかなと思っている。
b. >14 それこそ(使いこなしてないけど)超高速航行レベルの技術流用VS地球衛星軌道からせいぜい木星くらいがやっとの技術、なわけですからなぁ。VF側が初代ならまだつかいこなせてないのと、ガンダム側のサイコ系不思議パワーでなんとか勝機を見出すしか。 VF-0が20世紀末の現用戦闘機に対して「凄まじく強いけど、戦闘にならないほどではない」くらいの戦力差だったのが、VF-1でどのくらいパワーアップしているかが具体的にわからないのが悩みどころ。「VF-1の戦闘力はVF-0の5倍です」程度ならMSの方が強いだろうから「30倍です」くらい盛って欲しい。
a. シバラク先生を精神的に殺しにかかってるワタル(笑。と言うか一言一言がオーバーキルなんですが(笑。 by うっきー
b. スパロボ>スタッフはワタルをどうしたいんだ一体……
c. ワタルお前敵に向かって「無駄な努力なんて無い!」って叫んでたじゃねーか! あの頃の純真な君はどこに行ったんだ腋
d. 原作だとこんなもんなクソガキぶりとかむしろxが漂白しすぎとかの意見はまあわかるけどワタルが「イオリさんサイコー!」勢の筆頭だから違和感強い。 脚本家の癖なのかもしれないが持ち上げるとの貶すの極端なんだよなあ。
e. ワタル:ラジオドラマ聞いた感じドストレートに物を言う容赦ないとこもありました。 c.言ってることの逆ぶりが両津みたいだな!?
a. >11b 読み返してみると自分の文章がダメすぎたのが原因なんですが、自分の言ってるフォーミュラってのは=F1的なオンロードレースの意味じゃなくて文字通りの「規格」の事なんですよね(なのでラリーとかも含んでるんです)。その部分が元の方が書いていたようにマッハGO3的な曖昧模糊だった為に、スポーツアニメ感を削いでしまい男の子に響かないものになってしまったのかな~と(でも、登場キャラの女子人気はすごかったです)。なので、本編が思い入れを持てるものであったならば、おもちゃの見た目のデキが悪くても男の子は脳内のイマジネーションを投影して遊べるので人気は出たんじゃないかな~、とか書きたかったのですが前回の文章はどう読んでもそうはなってませんよね(謝)。要は、昔の玩具は今のように精巧じゃないのは「当然」だったので、モンダイハソコジャナカッタと言いたかったのですよ~。
b. 11>PS2で数本ゲームが発売されてハマった記憶。時速700kmでコーナー突入→ドリフトで方向転換→ブーストでむりやり加速…とか結構雑というか大味なのですが、本編後のマシンも使えたりして好きでした。
c. >11.b. >>27b 放映当時の玩具はサイバーフォーミュラ プラクションで検索すれば見れますが、クリアパーツ、色プラ、シールで色わけはかなり再現しているし、玩具としては造型もしっかりしている。>遠目には判別すら難しいレベル... 一度 眼科にいくことを強くおすすめします。>車なのに走らせる事も出来ず... プルバック搭載で走りますが?どこの世界線にお住まいですか?最近のサイバーフォーミュラのレスで不当に貶められてきわめて不快です。 c.なにかお互い別のものを指して説明しているんじゃレベルで違ったー!?
a. 50b>私見かつファン目線ではないですが、割と良かったのではないでしょうか。一応最終決戦まで収録されますし。ステージ間の説明で流されてしまうので、情勢の変化が分かりづらいとは思いますが。それよりもステージの難易度と言うか意地の悪さが気になって仕方がなかったです。
b. 50b>大分記憶が曖昧になっていますが、全四話だったかな。ガンダムセンチネルで肝心なニューデイサイズの決起の理由もちゃんと描かれず、パイロットとしては三流以下であるリョウが八面六臂の活躍をし、ALICEが空気なシナリオだった気がする。 ムービーだけ友達に見せてもらって喜んだ記憶はある(笑)
a. >2月末から3月頭のガチャが絶望的なクソっぷりだったのが揺り戻してきてくれて助かる 10万以上課金して星5無しでしたっけか。やはり確率は収束する・・・!
b. >2月末から3月頭のガチャが絶望的なクソっぷりだったのが ワダツミさんの基準でクソってのが怖すぎて震える 正直、「爆死という表現は期待値で70%超えるくらいから使って欲しい」と常々思っているけど……凄まじい爆死ぶりだったからな!!
a. ポプラン自業自得説>子供心に、ロイエンタール、ポプラン、シェーンコップのたらし三人組がなんでこんなにモテるか判らなかったなぁ。多分、「ポプランが邪魔をするので整備に遅れが出てます・・・。」「・・・じゃあ、奴の機体を後回しにしろ。」「え?良いんですか?」「なら、お前は奴が女口説いて邪魔したので整備が遅れた。死ぬかもしれないが勘弁してくれ、と他のパイロットに言うのか?」とかやり取りがあったんじゃないかなぁ。
b. 上官に暴力行為しでかしたポプランにお咎めが無かった理屈をひねくり出すとすれば、事後の監察か何かでトダ技術少佐の意図的・組織的な利敵行為が発覚した…とか? ノイエだとどうなるかにゃー。
a. 13>練度の低い二線級の艦隊の実戦訓練をしていたとか、一戦交えるごとに反省会をして演習してまた実戦と期間をとることで急速な練度向上を…ないか
b. 13> 旧作でも2199でもガミラスからの攻撃に数年間耐えている点は技術力で負けているのに凄いとしか・・・。波動エンジンと波動砲以外の兵器は自前で開発済みで通用したから排除可能と思ったんだろうか? by うっきー
c. 13. ヤマト2199世界 …ガミラスに無謀な闘いを挑んだ地球連邦軍。2199では火星に墜ちたサーシャの前に到来していたイスカンダルの使者・ユリーシャが設定されてましたが、私的な思い付きとして、ユリーシャより前に、イスカンダルorガミラス由来の宇宙機(有人?)を鹵獲していて、そこから知識と技術を得て、地球人なりに発展させていたのではないか・波動コアの自力創出(ワープ可能動力の実用化)まであと数歩まで来ていたのではないか、と空想したりしてます。そして、その「最初の接触」で、乗員を死に至らしめていた、的な負い目が連邦軍(上層部?)にあったが故に、2199世界では、正式なガミラス艦隊との接触に際し、交渉ではなく奇襲的な開戦を指示してしまったのではないか、とか創作してみたり。 by エルドラン総受け 練度の低い植民地軍が派遣されていたのは間違いないんだが、じゃあ第二次世界大戦のインド軍が原始人と戦って負けるのかといえばそんなわきゃねーよなぁっていう(それくらい技術格差があるであろうから
a. >>58 >コナンのオマージュ… ナディアの企画原案の元は宮崎駿ですものね。NHKに出したこの企画はボツになったけれど、同原案を劇場作品として制作したのが天空の城ラピュタ。のちに一旦ボツになったNHKの同企画を練り直して作られたのがナディア。だからこそ「飛行石を持つ少女シータを追うドーラ一味」と 「ブルーウォーターを持つ少女ナディアを追うグランディス一味」のような共通点が多いのでしょうね。ヒロインの性格は似ても似つかないですが。…と書いてて今思ったのですが、シータが非常に「良い子」だったので、ナディアは故意にその逆を狙ってあんな性格になったのかも。
b. 58>オマージュではなく、未来少年コナンの続編として企画されていた『海底世界一周』が元になっているそうです。宮崎駿氏はこの企画(の翻案)を最終的にラピュタとして世に出しましたが、企画自体はNHKに残っていて、これをガイナックスに持ち込んで出来上がったのがナディアだそうです。
c. >58 まあもし本当にあのままの性格だったらそれこそアニメ監督なんて「よくやっていられたな」てなもんで、碇シンジにしても「僕にはこういう面があります」的なことを過剰にクローズアップしたもんで、それをネタに作品作れる時点でそのまんまの性格ではないわな。
d. 58> 「ふしぎの海のナディア」の主役はノーチラス号とΝノーチラス号そしてネモ船長だよ。ナディアなんてキャラソンでも五月生まれの我儘女ってしっかり言われてるのが主役な訳ないじゃないですかハハハ by うっきー ナウシカとかラピュタもスパロボ出てくれないかな。コルベットやタイガーモスがグラタン的ポジで戦う(無理
a. 27>アスラーダのスロットカーをみたことがある マイナーな上にマイナーという地獄
b. >>27b フォーミュラ色が強くなったのはOVAの2作目からでTV版はオフロード的な方が多いのですよ。それにメーカーの技術力というよりは時代的な技術力の方が強くて、今でこそ数百円の食玩でもフル彩色で多数の可動とか当たり前のようにありますが当時は単色で車のタイヤすら動かないのも当たり前で質の悪いプラやソフビが当たり前なので細かい装飾表現とかも不可能でして、そうなるとTV版だと主に箱形状のサイバーマシンは遠目には判別すら難しいレベルでして。見た目も悪く、車なのに走らせる事も出来ず、バトル物のようにぶつけて遊ぶというのは子供心にもコレジャナイ感があり、本当にどうしようもなかったものです。 脳内でクラッシュギアのOPが流れ始めた>ぶつけて遊ぶ
a. >色々とワイルドだった昭和30年台の感覚 昭和50年頃でも、海外の大きな事故(例えば列車が転覆して100人以上が死亡とか)が新聞の国際面に小さ~く載ってるだけだったりした記憶が。写真も手に入らず、情報が足りなくてそれ以上の記事が作れなかったのでしょうけれども。今日ではスマホやネット網の普及でインパクトのある映像が手に入りやすく、それほどの大事件でなくとも大々的に報じられる感じですね。で結果、「最近は事件が多くて物騒だなあ」という印象になってしまうという。
b. 「10年間殺人事件が無い」>驚愕した・・・そして現代は治安が良くなったと痛感する。
c. 少年犯罪も猟奇殺人事件も昔からあったが、現代はマスコミの視聴率稼ぎのために大々的に取り上げられてる、といったところでしょうか。
d. なんで急に話題に>一部分をクローズアップして恣意的に事実を捻じ曲げるの嫌いです。霧島さんとか調べたら特にそう思うようになったので。
e. そりゃあ昭和30~40年代なんて仁義なき戦いとかのモデルになったようなヤクザ全盛期だし治安なんてよくなかった時代だからなあ。もっともヤクザが弱体化した今がマシかというと微妙だし(むしろ一般人のヤクザ化が進んでいる) 今なら殺人事件が10年に一度ペースで起きてたら逆に怖いよな(笑)
a. 39>そっちは大和撫子〇〇七だ。画:野上武志さん スターシステム使っているので他の作品と似た人がいっぱい居た。 by sigp210
b. 39>懐かしいなぁ(笑)当時の私は何を思ったのか、このサイトを運営するライターが世を忍ぶ狩りの姿で、本職が諜報員だと思っていて、それを大佐に伝えたら結構な勢いで怒られた(笑)
c. 39>なんか読んだことあるような。。。>童貞で末期、、、、<大佐のは単行本持ってるなあ。。外交官な奴。
d. たしか、大佐が外務省で北米担当していたときの話ですね(笑) b.なんでそんなマジギレする必要があったんだろ。
a. 33> ガンダムの主人公が乗る最強格の超特別な機体と、かなり初期のモブ兵が乗ってバンバン落とされるような量産機なら相手になるかな? っていう時点で色々とお察しな気がする・・・
b. 33> 純粋に機動兵器としての機体性能と言う意味でどの程度まで張り合えるかなぁと。バルキリーと比べるなら2199のコスモファルコンやコスモゼロ、2202のコスモタイガーⅡの方が妥当だったかな? by うっきー 「ミノフスキー粒子が無いと兵器としての価値が著しく下がる機動兵器」と「レーダー無効化されてなくて誘導兵器が乱れ飛んでるのを回避してドッグファイトに持ち込むのが現実的かつ基本的な戦術の機動兵器」だと、流石に後者のほうがヤバいよなぁ。
a. 47さんの気持ち良く分かる!
b. 47>そもそもあの世界は神々の世界なのでランクこそあれ皆が神で、その中でも龍神族の王になった…みたいな設定が有った様な。
c. 47 龍神丸の後に龍王丸 > 自分は放映時からダメでした(笑)。自分、子供の頃からネーミングが気になる露伴なんですよな~。龍神丸のパワーアップなら、龍王丸を踏まえると龍神王か龍神王丸or龍神丸王、踏まえないなら大龍神丸か超龍神丸orアタマに4文字くらいつく〇〇〇〇龍神丸とか、…ここまで書くと、いつものように「語呂的にやっぱ龍王丸がよくね?」に至るわけですが(笑)。ワタル2でのパワーアップ形態・龍星丸のネーミングがあまり気にならなかったのは、「神」と「星」ではベクトルが並行でないからかな?。 「それランク下がってね?」で一番思ってるのが、黒子のバスケの「イーグルアイよりホークアイの方が上位能力」ってやつ(笑)
a. 10>終盤は比較的まともになりますけど、その頃にはニューディサイズに感情移入してたなぁ。判官贔屓と言うか滅びの美学と言うか。
b. >10 センチネルはデザインの格好良さから存在だけ知っていて、GジェネFでストーリーがわかるとと聞きワクワクしたものでした。残念ながら実プレイ中は「早く終われ…!」と念じながらるすることになりましたが…。もはや調べる気にもならなかったけど、ストーリーに再現度はどんなものだったのでしょう? GジェネFはプレイしたことないんだよなー。
あまんちゅ!は原作もアニメも素晴らしい作品です。地元民のファンが保証します、とはいえ夢ヶ丘の地理は、現実の伊豆半島東海岸の各所を切り貼りしたような繋がりかたしているので、「熱海と伊豆高原がご近所だと!?」「あの学校の位置からあの駅まで徒歩で行ったら数時間はかかるはず……!?」などと翻弄されることも多々あったりします(笑) by T ・M 原作は読んでるのだぜ( ・`ω・´)
a. >>1 いるよね、作品語り合ってる時に「こんなクソみたいな作品よりこれ見ようぜ!」とか言い出す奴、お前その出だしで興味持ってもらえると思っとんのかと
b. >私が今回の流れで伝えたいことは「作品Aが好きな人に対して作品Bが好きな人がBを褒める際に、『BはAより上』といった表現を用いるのは、もし『Bに興味を持って貰う』ことを目的としているならば、得策ではない」ということ(´・ω・`) 何を偉そうに レス不要 b.俺の態度が偉そうなことは否定しないんだけど、ほんとマジで「あなたの好きなその作品よりこっちの方が出来が良いですよ」って流れ危険なんだ。今回の流れだと更に「戦闘シーンが劣化にしかならないのがスパロボ参戦できない理由の一つと思っている(つまり参戦済みのあらゆる作品よりもマジェスティックプリンスの戦闘シーンが上)」みたいなことになってて、事実がどうかなんて関係なくアグレッシヴ過ぎる。