a. 91.>あるよ。近々で出たやつだとG-FRAMEのガンキャノン。余談だけどこのシリーズ、FZザクの時もサンタバルーン付いてたり URL
b. 91>食玩のGフレームに付いてますよ。ガンキャノンに岩。持ち上げてよし、四つん這い射撃の台座によしの再現アイテムです。もうだいぶ前の食玩なのでもう店頭に無いんじゃないかな
c. 91>あった!! URL あったのか!!!(笑)
a. おっ大佐シン仮面ライダー観たんだ。俺も観たー。始まりから血しぶき上がっててどうなることやらと思ったが、全部通してみたらなんやかんやでかなり面白かった。本郷と一文字のコンビのやり取りは好きだったし、設定の説明をあんましなくても自己解釈で理解できる作りになってたし。不満というか個人的な事なんだが…本郷のセリフが「何言ってるか聞き取れねぇ…」ってシーンがチョイチョイあったのと、ラストバトルは泥臭いバトルもまぁありっちゃありなんだが、ドッタンバッタン大騒ぎを見てみたかったんだぜ(その前のライダー部隊戦とか一文字戦が派手目にしたのかもしれんが)。
b. >126仮面ライダーのような改造人間が人間【ショッカー戦闘員)を制圧する気で殴ったら悲惨だったということが分かったのは勉強になる。 「ライダーのパワーでぶん殴ったら血袋破裂するよなそりゃ」
a. 47>実際のところ料理長ともなると即切りは=営業停止だからね、裏で代替の人材発掘は勧めるてるかもしれんが、それでも監視強化しつつ暫くはつかうしかないのが現実でしょう。監視強化も人材発掘もしてなかったらもう組織として転げ落ちるだけだからさっさと逃げて正解だが
b. >47 繁忙期に1人辞めたら下手に出なきゃいけないレベルで困る職場だし、人格面で問題があろうとも当面その枠を充てられる人がいないんだろうなぁ。パートバイトに甘えてシフト回してる職場あるある。
c. >47 料理長の蛮行を店長に報告した際には「彼は長いこと働いていて、色々と助けられていた。その彼がまさかそんな……」と困惑を露わにしてました。その後に高圧的だった料理長が店長に呼び出されて借りてきた猫状態になったので、2人の面談で「長年の信頼を裏切られた」とか色んなことを話したんだろうなと推測します。料理長がクビや降格にならなかったのは、腐ってもベテランだったので色んな意味で替えが効かない人材だったんでしょうね。 もう冷めてるけど別れはしてない状態で、新しい恋人ができてから「好きな人ができたの」って別れを切り出す
a. >108 効果があるかは相手次第なので……というつもりでした。大体の人は「あ、これ以上はやばいな」と察してくれるんだけど、世の中には逆ギレしてくる人間もいるからなー(実体験)
b. 108>そこまで言って効果がないならもう縁を切るか通報かの道しかあるまいな。とはいうもののそう簡単に切れるな人間関係で拗れる人なんていないんで困るんですよね それはそう(笑)
a. >60 カブ馬鹿の礼子は置いておくとして、あのマフラーを「反社会的な音」と内心で呼ぶ小熊もたいがいですからね。カブ入手までは金もやりたいこともないからおとなしくしていただけで。
b. 私も爆音バイクとかには殺意を覚えるほうですが、もともと低騒音のスーパーカブに、音量が厳しく規制されている国の認証を受けている(であろう)マフラーを取り付けるのは実害的にも倫理的にも許容されてほしいなぁとは思ったりします。マフラーは規制を管理する連合会もありますし、健全なバイク誌でも特集組んで紹介されています。撮り鉄と同じで、少数が行っている迷惑行為がバイクカスタム全体の印象を悪くしているのがほんとつらいところです。 バイク乗りの知り合いにこのこと話すと「だってノーマルマフラーだと音が格好悪いんだもん」と返されることが多々あるんだよな(笑) でもまぁそーいうところにこだわりたい気持ちもわかるはわかるんだ。「格好良くしたい」という部分は。
a. 追記なんですが、ミライアカリも今月末で引退らしいので本当に色々と区切りがつく月です。これでキズナアイ、輝夜月、ミライアカリと黎明期に有名だったVtuberの半分くらいは引退した感じですね。それにしても、Vtuberも結局は中の人から逃れられなかったなと。
b. ミライアカリの引退理由は運営とのズレとなってますが、キズナアイも輝夜月も同様の理由だと言われてますね。これで初期の有名Vtuberのうち残ってるのは、電脳少女シロとけもみみおじさんだけに。そして最近Vtuberを見始めた人は、キズナアイレベルですら知らないという。忘れられるまでの時間がメチャクチャ早いですね。 理由がまたせつねぇ
a. >1 「メシマズヒロイン」「理不尽暴力ヒロイン」を広めたのは高橋留美子だと割と本気で思っています。あたるは何度も「地球人の味覚は違う」と説明しているのに、全く配慮することなく激辛料理をあたるの口に無理やり放り込むラムは間違いなく理不尽。昔は「まあラムは宇宙人だしおかしなこともする。そもそもあたるの方も大概だし」でスルーしてましたが、その後の高橋留美子作品では人間でも近しい理不尽さを持っているヒロインも。
b. 1>ラムちゃん 自分で味見をちゃんとして美味しいと思って食べさせる、までは許せるけど、周囲のリアクションを見て(あたるに至っては明確に「辛い」と文句を言っている)なお一切の疑問も抱かず食べさせようとし続けるのは十分にメシマズヒロインだと思います。完全に物語の都合でまともな思考ができない狂人にされているある意味被害者だとは思いますけどね
c. ラム 「じぶんの料理が食べられないのか」とあたるの口に無理矢理ねじ込んでるので・・・ただ彼女は愛されてるという承認欲求があるから
d. >文化が違うだけとも言えるが、もし嫌がってるのを無理矢理食べさせるとしたら理不尽暴力系ヒロイン。 でも結婚とかしたりすれば、それに耐えねばならぬ。本人が美味しいと思ってるなら、自分の好みにあわなくても、今後改善する見込はないし(世の中での嫁の味姑の味バトルを見るに、嫁が折れる可能性は低い)、作ってもらえるなら好みにあわなくてもありがたく享受すべきというのにも一理あるし。料理は自分が担当すると言うことで落ちつくなら良いけど。
e. >1 ラムは好きな人と同じ物が食べたいという理由で自分にとっては無味な地球の食事を毎日しているので、それと同じように好きな人には自分と同じ物を食べて欲しいという考えからきてる行動っぽいのですが、無理矢理食べさせているので理不尽暴力系ヒロインに違いはないですね
f. >1 確かに激辛手料理をあたるに強引に食べさせたことがありますが同時に、ラムにとって地球の食べ物はほぼ無味だけどダーリンとなら何でも美味しいと思いながら普段の食事を和やかに共にしていたことも明かされたので、その健気さは報われて欲しいなとも。 もうお互い我慢せずにそれぞれの食文化の食事するんじゃ駄目なんですか……!
映画「グリッドマンユニバース」を観に行きましたテレビシリーズ「SSSS.GRIDMAN」と「SSSS.DYNAZENON」夢の競演にさらに要素を盛り込んだお祭り作品でした。ガルパンTVシリーズの後に劇場版ガルパンを観たときの満足感に極めて近しいです。ぜひご覧になってください。旧「電光超人グリッドマン」ファン向けの仕掛けも多々ありましたので、楽しめますよ。 by 取手呉兵衛 観るの楽しみすぎる
グリットマンユニバース見てきました。見たい全てが詰まった宝箱のような映画でした。ただパンフが売り切れてたのと、特典の色紙、公開されてない4枚目だったんですけどそこでネタバレくらいました。そりゃいるとは思ってたけどさー〇〇〇さん!何回も見たいんですけど、私青森でやってるのが1か所だけで車で片道一時間半・・・・気軽に行けないよう by さだこ それはつらいなぁぁぁぁ!? 遠い。
a. 33>倫理的に殺したくはないというのは解るんですよね、能動的に同族を殺すのはためらってしかるべきでしょう。だからこそここまでなったら死なせてくれ的な契約書を描いたうえで安楽死を合法化してほしいわ。臓器移植に近い感じで。
b. 33 これは単に「人命尊重主義を綺麗事で塗り固めて他者に押し付けてる。」からですね。要は人命救助が最優先され、当然と認識されてるから死を選択する事が許されません。例えば病気や老衰で後は苦しむだけで延命にも金がかかるから本人と家族や関係者全てが死を望んでも延命処置の手を止めたら法による刑罰を受けます。なので救急や救命の人は手を止める事は出来ません。あと裏の話をするなら救命、延命行為というのは多大な金がかかります。故に親族に多大な経済的負担があるのですが実際にはさらに国からの支援もあって莫大な金額が支払われています。で、ココで重要なのは莫大な金を支払っているという事は莫大な金を受け取っている存在が居るという事です。要は単に商売で多大に儲けている人間が存在している訳で、その人間が儲けてるビジネスモデルをどうしますか?というだけの話です。
c. 33>そんなことしなくても救急車呼ばなければいいだけなんですけどね。もしくは病院で延命希望しなければいいだけです。・・・はっきり言って、普段はそう言ってるけどいざとなったらやっぱりって言う人が多すぎるだけです とりあえず俺はさっさと殺してくれ。
a. 73>こう実戦を経てある程度オート化できたから1人でも大丈夫になったとか設定をくれればいいんですけどね。
b. 73> 一号ロボを途中から一人で操縦する作品では設定上どころか劇中で「一人でも動かせるように改良した」「すごく負担がかかるけど根性で何とか動かす」「力が上がって一人でも大丈夫になった」「ノリと勢いで何とかなった」といった説明があったはず。そのへん比べてみると面白そうだけど、すごく時間かかりそうだなあ。 レス不要 オートシンクロン機能で一人でもバクシンガーとして戦えるぞ!!!
a. >68 あー…それはそれは…。ただ、モロにホットケーキ一つまともに焼けない相手と結婚するってどうなの?という話ですからね。結果的に良かったか悪かったか。料理下手なのに目を瞑ったが、愛情が冷めた今は後悔しかないという話もありますので。それにしても、料理関係の話は別れる理由の上位にランクインする事が多い。作ってやったのにって意識が根底にあるんでしょうかね。そうは言っても美味しくない物は美味しくないのですけど。
b. >68 本筋と関係ない話ですが、ホットケーキミックスって混ぜすぎてはダメなんですよね。粘りが出て膨らまなくなるので。普通はダマを残すなダマが出ないようにしろと、見つけたら生かしておくなレベルで目の敵にされてるのに、ホットケーキミックスは残っててOK。むしろ残らないレベルまで混ぜると、ロクに膨らまなくなるという。 バレンタインに「チョコ苦手だからホットケーキ作って」で、ホットケーキミックスから作ってもらったら生焼け気味のマテリアルが爆誕して食べきれなかった……(笑)
a. >>96 ジョニー・ライデンの帰還読んでるのもあってゲルググのイメージも強いけど、個人的には旧キットのイラスト好きでジョニー・ライデンといえば先に高機動型ザク思い出す。長谷川先生のジョニー・ライデンの漫画にもR2を改修したフルバレットザク出るし
b. 96>ジョニーと言えば、高機動型ザクR-2というイメージが強い(他2人設定されてますが)。高機動型ゲルググは他に専用機が沢山あるし、ジョニーはゲルググキャノンにも搭乗してたみたいですし。 俺もザクだなー
a. >24 レス元を辿ったら更にレス元が、なんてことも結構あるから2回くらいは辿れたほうが助かるケース多いのですよ。
b. >実は単なるミスなんだけどその方が良いのか(笑) 時々2個前へのレスとかあったりするので、この方が分かりやすい感じはします 昔は「トップ画面が重過ぎる」とかもあったんだけど、今ならもうパワー有り余っとるしなぁ。
a. >102 根本的な原因は色々あるだろうしそっちの治療も必要だけど、それを理由に末端部分の行為を許していると社会が立ち行かなくなってしまうので、まぁ心神喪失とか責任能力とかは問うけど基本的には成敗しておかないと駄目なのだ。
b. 102>そうなる理由があるから問題ないんだ…とはならんので、クソな行為をしてる人はすべてクソ野郎でいいんじゃないですか 情状酌量の余地は認めるけどスルーはしないよっつーな。まぁスルーすることもあるけど。
a. >>12 魔法少女にあこがれて 仲間内では忍者と極道、淫獄団地、魔法少女にあこがれて この3つのアニメ化はないだろう…みたいに言われてたりしてたものですが、まさか…という気分です。まあ最近は異種族レビュアーズとか不徳のギルドがアニメ化しているので、ありなのか…?という気もしています。一応公式連載はwebなので、二話までと飛び飛びに最新話とか見れますけど、魔法少女たちが秘めたる性癖に目覚めたり目覚めさせたりしつつ熱くバトルを続ける、SM魔法少女アクションです…… URL
b. >>12 魔法少女に憧れてる主人公の前にマスコットが現れて(悪の女幹部に)選ばれし力があるって言われてその後脅されて魔法少女と戦うんだけどサド性を開花させていくっていう話(ここまでで1話)。最新刊のTVアニメ化の帯で『大人気サディスティックマジカルコメディ』とか謳ってます(笑) SM魔法少女
異世界おじさん>藤宮さん『ここには成人しかいません修正ザルで大丈夫です』て言ってたけど本当に18禁展開見ちゃったら火照った体をもて余すとは考えなかったんだろうか?それともそのままたかふみを性的に押し倒すつもりだったんだろうか? by コウ・マサキ そういや俺、人生において「火照った身体をもてあます」経験が一切ないな。「ムラムラする」はいくらでもあるんだが。
a. マグニフィセントって実は80巻に登場してたんですよね。募集超人発表のページにて。それにしてもキン肉マン新シリーズアニメ化・・・。生きててよかった。
b. キン肉マン新アニメきたあああ!この時を待っていた!URL
c. キン肉マンのアニメが新シリーズ制作されるようですな、更新日とタイムリーと思ったので レス不要 4年くらいやってくれ
a. >20 やっぱりT=トイレが最優先だから最初に来るのは譲れないんでしょうな。去年夏頃うちの県が台風で被災して一部地域が水・電気ともに使用不可になりましたが、被災者の知人曰く「電気は我慢できる。水は無理。正確に言うと飲み水と風呂は我慢できる。トイレが使えないのが一番精神的にきつかった」らしいですし
b. >20 BTKだとビーチク KBTなら兜と読まれても恥ずかしくない!
a. >なにをやらかしたんだ(笑) ファイナルセールをやる予定だったんですが、夏に「今回が最後」と謳ってファイナルセールをやっていたので、景品表示法に引っかかるんじゃないかという話ですね
b. >21 アトラスは、去年に「3DSでは最後のセール」と言ってセールを出してるんですね。で、この度、再び同じような内容の3DSのセールを出そうとしたものだから、ユーザーからはひんしゅくを買うわ、法律的には面倒くさいことになりそうだわでセール中止と相成った、と愚考する次第です。
c. >21 去年の夏に今回で最後と銘打ってファイナルセールを開催したのに、もう一度ファイナルセールを開催しようとしたのが法律に…みたいな話だったと なるほどパトリチェフ。限定版を再販したガルパンみたいなのも平気だからいいんじゃね(駄目だ
a. 145>放送される場合もTBS制作のアニメはMBSでは絶対最速同時放送せず、必ずMBSが数日遅れになる。MBS制作の場合はTBS同時放送が多い。やっぱり仲悪いんじゃないか
b. 関西のアニメ放送は本当によく分からない。前はそんなもんと思ってたんですが、wikiの放送局の欄を見てみるとんん?と。関東キー局の系列局が関西にはあるのに、何故か系列でやらない。そう思えば関東でTOKYOMXでしかやってないのを、キー局でやってたり。なお一番クソなアニメ放送枠がマンパなのは関西在住なら同意いただけるかと。普通は番組ごとに分かれてるのが、マンパ枠で一固まり。なので最初と最後のアニメだけ見たくて、途中のは要らない場合でもすべて録画するしかない。しかも2本が再放送なんてやる気の無いクールもあるし、マジで何とかしろ枠。 昔なんかのアニメが関西最速だった時、「普段散々こっちは関東勢にネタバレされてんだから今こそ思い知ればいい」と嫌がらせ目的にネタバレされまくったことあるなぁ(笑)
a. 37>当時、何度も担任に虐められていることを訴えていたんだけれどね? 担任本人がブチ切れるまでいじめっ子グループに何もしてくれなくてね? その上、担任がブチ切れて廊下引きずり倒す体罰に及んでも辞めないような奴らのグループでね? その弁当事件で連絡網全体にそいつらの所業が晒された後もいじめっ子と一緒に職員室に呼ばれて「これ以上オレに面倒をかけるな」とか言われる始末でね……。あー、当時なー。ネットでよく言われる警察に駆け込む知恵があったればなー。
b. >37 ただこれ、他人事かつリアルタイムでもない文章だとこういう風に返せるけど実際の現場ではあまりにも論外というか意味不明すぎてフリーズしそうだな…。咄嗟に的確な反撃できる頭の回転が欲しい。 人生、だいたい「ああ、あの時こう返してればよかったああああ」なことだらけ
a. >10 すごすぎるから毎度ハンデ背負わされて戦う男! まぁ自分が読んでた時がハンデ戦ばっかりで、実際は毎度ってほどじゃなかった気もするけど。
b. 10>短編掲載時が比較的プレイが現実に寄ったGOLDEN-23辺りだったので、若林が絶賛弱体化中だったのも関係してるかもですね。相手がエースとはいえぽっと出の何でもないシュートで失点するし、その後の試合でストーリの都合で顔面を怪我して森崎が出ざるを得ない状況にするし。 まぁ「もう怪我で弱体化はいいよ。キャプテン翼で一生分味わったよ」みたいな気持ちはあるっちゃある(もちろん誇張された感覚なんだけど
a. >7 ティナのデザイン見てみたけどこれトリコじゃなくてプリキュアとかの世界住人じゃないか! ヒロインが小松とか言われる世界でこんなんプッシュしたらそりゃ叩かれる。
b. >7 ティナのゴリ押しは鋼鉄聖闘士を思い出したなあ(笑)「と、東映さん?今の時代にそれをやるの!?」って思いました ところで原作と比べて「ティナのおかげで割りを食ったキャラ」って誰なんだろ(笑)
a. 67>あー、割り箸は国内で作ると地味に高くなるのが輸入になる理由ですね。割り箸は間伐材使って作りたいんですが、それを運ぶのにどうしても人力が必要で、そうすると自然と高くなるといういつものあれです。国産に変えるというのは、つまり林業を保護するために補助金出そうってことになりますね
b. >67 これこそ「素人は黙ってなさい」である。 商品のコストは、それそのものよりも輸送コストのほうが大きいの珍しくないからなー。
鉄人28号FXのジェノサイドバスターと言えば、ブラックオックスが悪人の陸上空母をジェノサイドバスターで多数の乗員もろとも蒸発させ、それを見た双葉が「サブちゃんすご~い!」と能天気にはしゃいでたのが未だに記憶に残ってます。となればキン肉ビームで相手超人を蒸発(よしなさい) by 取手呉兵衛 悪人に人権はない!
ダブルパワージェノサイドバスター 鉄人28号FXにはバダックさんみたいに改名を薦める人物がいなかったんですね。 by 83 残念ながら(笑)