a. シン月譚月姫>見たい庵野新作
b. >次のシン・○○ なんだか大喜利っぽいけど、自分が見たいのは監督もお好きだという『シン幹線大爆破』
c. シン・ナウシカ>うん、まあ、界隈では一度宮崎御大に直訴したら、こっぴどく叱られた逸話は有名なので、晩年でも御大がとち狂って許可出すとは思わないので、死んだ後に権利関係売ってでもスタジオじぶり維持するしかない段階でカラーが買い取るぐらいしか可能性がなさそうだもんなぁ。
d. シン蒼きウル
e. ナウシカは今こそ原作漫画版を分割全52話でアニメ化してくれてもいいのではないか? レス不要
f. TVアニメではいまいち不発だった「シン・ガサラキ」を(えー
g. シン・リヴァイアスとか作ってくれないだろうか 年齢的なタイムリミットは案外近いんだよなー。
>17 まったく関係ないけど、以前に「貶す」を「とぼす」と呼んでる人がいて、「乏しいのはお前の国語力だよ…と思ったことがあったなあ。 by デッカク まぁ漢字の読み間違いなんて「人より語彙あるけど、たまたまそれ知らんかったわ」って人もいるだろうしな! 敷設艦を「しきせつかん」と読むとかな!!(某氏
>27 私の場合、エロゲーやるときは右手はマウスで左手はジョイスティック派ですな。みなさんはどうですか? by デッカク 最後にエロゲープレイしたのが昔過ぎてぱっと出なかったわ(笑)
>19 まあ属性含めてそこら辺のゲームバランスの調整の違いって面白いですよね。例えばグラブルの毒・灼熱は重複しうる単なるスリップダメージかつキャラによってダメージ量が違う、対魔忍RPGだと毒と火傷は全員共通性能で火傷の方がダメージ大きいけど相互上書き関係、とか。属性も特定の属性に強いキャラが集まりすぎて「どこでも闇マン」とかがいたことのあるグラブルと下手な有利属性より単純に強いキャラで固めた方がよい対魔忍RPGとか色々ありますからね。もちろんソロゲーと多人数ゲーの違いとかもありますしね。 by デッカク レベルを上げて物理で殴る
a. 12>この後に農村で優しい家族に助けられてメンタル回復し守りし者としての自分を確立する流れが凄く良いんですよね。まあ脚本が小林靖子なのでとても容赦ないんですけどね。
b. 12>あれは主人公可哀そうすぎたな。あれは正直主人公自身のメンタルどうこうより周りの環境が悪すぎたと思うよ。まぁ作品としてやりたいことはわかるし実際主人公の挫折と再起の話としてはかなり面白かったんだけど、主人公に対する怒涛の曇らせに比べると同じように重い背景を持ってるはずの他のキャラに対する展開がかなり有情に感じるんだよね。サブ主人公ポジの「謀略で追い落とされて魔戒騎士になった王子」なんかは、次期国王に戻ってから人類全体と自国民の命の選択を迫られる展開とかあるんだろうな、なんて思ってたんだけどそういう試練も特にないまま普通に両立できちゃってて「主人公に比べるとヌルくない?」って思ってたよ 牙狼はマジで全然観たことが……な……いや、あるな。3話くらい。
a. >96さん 解ります。 同時にザマンが神よりも完璧始祖の方が素晴らしいと思ったのも納得しました。 by 黒い人
b. 超神がザ・マンと同格に見えなくて困る。>邪悪の神とかも小物だったし、神に上下はなくても実力に上下はあるのでしょう。
c. >96 ザ・マンと同格と思うからおかしくなるんです。邪悪神と同格と考えれば、王位争奪戦の最終盤でウルフマンたちにやられたレベルだから違和感ありません
d. 96>バイコーンの小物っぷりは酷かったが考えてみたら邪悪5神の時点で大概だったな。始祖オメガと途中でダレることがあっても終盤は盛り上がって良い終わり方だったので、調和の神がザ・マンと同格であると納得出来る描写をしてくれれば終わった後は良い話だったとなりそう ピンきり!!
ところで自分、サイサイ初心者で名前くらいしか知らないんですけど、取り合えずこれ聞いてって言うおススメあります? 初心者の俺にそれを聞くのかい!? チェリボム、フジヤマディスコ、女子校戦争、NO GIRL NO CRYとか!?
a. >27 スーファミにはあった。片手用コントローラーL5、更にそれを小型化したスーパーL5を持ってたなぁ。実際便利だったし、人間の脳は通常時20%しか使ってないってのは本当だなと思ったもんだ。
b. >27 左手コントローラとマウスがセットになったものならホリが出した「タクティカルアサルトコマンダー」ってのがありますね。 L5とスーパーL5持ってたー。便利だったわー。
a. > 柴田ヨクサルの漫画のエロシーン 谷仮面からのヨクサルファンだけどそんなのあったっけと思ってしまった(笑) ひどいファンだ(笑)
b. 141>脱がなくても色気は出せると言いたかったのかもしれないけど…そんなシーンは記憶にないなあ そもそんなに作画の良いアニメでもなかったし 「エアマスター」の入浴シーンはただのゴリラだったな その癖頻繁に出てくるから完全に紙面の無駄に思えて辛い(笑)
a. 63>最初に使った時が使えと言われた様なものだけどヒロインがSANチェック失敗だったものね。ある意味ストーリーぶっ壊しかねない兵器の封印手段としては良かったと思ってるわん
b. 63>ティファが拉致られたりサテリコンが壊滅したりと重い展開が続いた後のコロニーレーザー超長距離狙撃回のカタルシスは最高。 Xみかえしてええええ
a. 142>そりゃ正々堂々と真正面から挑む海賊、盗賊なんてそうはいませんよなー。てかそれができるってことは船の性能(視認した時点で絶対に逃げられない)、戦力差(抵抗しても無意味)があってやっとやるかどうかくらいですかね
b. 142>彼女たちの中の海賊のイメージが「宝島」じゃなくて「ワンピース」の可能性ありますね 実際の海賊戦法には一番向いてないな、Mark4(笑)
a. >53 スカウト(偵察兵)はともかくローグってシーフよりも荒事で奪うごろつきってイメージであんま良くなってもない(笑)。まあローグというゲームに代表されるように、同じ社会の人間から盗むシーフ(そういえばシーフってゲームもあったな)よりはモンスター巣くう遺跡に強奪しに行くローグのほうがマシって意味合いはあるのかな。
b. >53 ローグって調べると悪党とかごろつきとか書いてあるんだが、余計にイメージ悪くなってないか? ネイティブにはそんなことないんだろうか?
c. >>53. 「ローグ」は日本語で「悪党」と訳されるから、どうしたって語感が悪いのは免れないという この辺はネイティヴ的な印象の違いがあるんだろうなーと思っている。「泥棒じゃなくてインディ・ジョーンズのイメージ」って話は聞いた。
a. >58 武装神姫のアニメ戦闘シーンSEを重量感あるものに差し替えたMAD見たことあるけど、身長15cmの人形が戦ってる設定考えると重量感あるのも、って話はあるよね。18mという設定のシミュレーターの中とかなら重量感出すのが正しいかもしれないけど。
b. >58 プラモ自体が動いているというより、プラモをスキャンしたデータが動いているって感じだなぁと個人的には思いました。それでも、「うぉぉぉぉ、凄げぇ! やってみてぇ!! はよ現実追いつけや!!!」と思うには十分な代物でした まぁ作る側もプラモ動かしてるイメージではないんだろうね。そういった意味で「ビルドシリーズ」とはちがうというか。
a. >14 普通の予告なら15秒程度で済むところが、EDで流す形式だと1分近くになるので大変って事なんですかね。2000年代以降、1枚絵だったりそもそも無かったり、後日webで完全版みたいな予告が増えたので、スケジュールがカツカツになってきてるんだろうなと感じます
b. >14 「次回予告って普通はそうだよね」と言うと確かにそうなんですが、ガンダムXの作画はほとんどスタジオダブだけで回していた(放映リストの作画監督欄を参照)ので、「次回予告分の作画=締め切りの前倒し」になっていたのです。そんなスケジュールでよく週一のテレビ放映を続けていられたもんだと、つくづく思います。
c. >14 通常の予告はサブタイトルのコールがそのセリフを言うキャラでしたが、DVDボックスの映像特典に収録されている独立した予告はナレーターがサブタイトルも読み上げる方式になってますね。ナレーター役の光岡さん曰く、女性キャラのセリフが採用されたサブタイトルは読むのが恥ずかしかったとか(笑) 天下のガンダムでそんな綱渡りを(笑)
a. >「重武装の巨人が哭えた」 漢和辞典を引いてみましたが、「哭」の訓読みは「なく」以外ないので、本来なら「哭いた」と表記するしかありません。なんらかの当て字なのか、はたまた「インド人を右に」パターンなのか。なんで38年前に発売されたプラモデルのパッケージで21世紀の我々が悩まなきゃならんのやら。
b. 111>もしかして「重武装の巨人が吠えた」の間違い? 「ないた」の誤字か、「ほえた」と読んでもらいたいのかの二択だと思っている(笑)
a. 風都探偵アニメ化だなんて、エイプリールフールネタ……じゃない……だと!?
b. 風都探偵アニメ化!流石にメイン所のオリジナルキャストは難しいだろうけど、回想のエターナルとかは元の音源使ってくれたりしないかな。
c. 風都探偵アニメ オリジナルCVはフィリップの方が絶望的にネックだからなあ…… 所長は雀士になってしまったし(それは関係ない 無理だろうけど期待だけはしておく(笑)
a. >>139 ペズ・バタラに乗ってウモンじいさんと交戦するシーマ様(御高齢)
b. 139>CVも同じ真柴摩利氏だし、クロスボーンガンダムのギリがシーマ様の子孫説を唱えてみる。
c. >139 本編はちょっと思いつかないですけど、「鋼鉄の7人」以降は戦場の隅っこで陰ながら主人公の助けとかしてそう。「まったく、世話が焼ける。あんたたち、行くよ!」って海兵隊の生き残りを率いながら 平和に暮らしてさえくれればいいなー(笑)