a. 青のミブロの武田観柳斎 > 後にガトリング砲を撃ちまくりそうなインテリメガネですね
b. 武田観柳斎… ああ「るろうに」のガドリング男(違
c. 武田観柳斎が史実的にも良いイメージが全然無いん>???「ならばこの回転式機関砲を使いなさい!御庭番集の4人程度容易いですよ!!」 るろうに剣心ってモデルになったキャラは存在した上で、それのパロティみたいなキャラが居るんだよな(笑)
a. 163>タルカスだけ あれは立ち上がっても移動砲台で人型に見えないからだめだったんでしょ せめてわかりやすい頭部があれば…
b. >タルカスだけTFに TFレジェンズの取説漫画だと体型とカラーリングが近いビーストマシーンズのタンカーがタルカスのポジションになってましたよ。 ぶっちゃけ……格好良くないんだよな(笑)
a. 討伐神官、そのイメージ画像がモズグス様でそのイメージがハッキリと固定されてしまうの卑怯だ、もうそれ以外に見れない。
b. ●討滅神官 いきなりヤベー人が出てきたぞ!! 使徒にならない綺麗なモズグス様です(真顔
>180 これは『魔女が眼鏡っ子』だな…… URL 外さない世界であれ
髪留めを咥えてる様にグッと来る! URL わき
a. >>151 祖母から受け継いでる我が家の秘伝の砂糖醤油は皿に盛った砂糖の山にゆっくり醤油垂らして白色がなくなったら混ぜて完成、だったので醤油に砂糖を浸けていく作り方は斬新ですね
b. >>151 飽和量の事だろうか
c. 151>自分で磯辺焼き作る時の砂糖と醤油の比率はたぶん1:1 うちはいつも七味醤油だった
a. 14ab.>逆は逆でこれだもの…で、銀嬢好き方面でも記憶に無い人多いのは最初のPCエンジン版OPって他に「ソフト立ち上げ時OP」だったからって事情がある。好きなら即ゲームスタートからの横山智佐の方のOPばかり記憶に残っちゃうからね… URL
b. そもそもの話。ユナ1作目製作時に主題歌どうするかという話になり、「この曲みたいのがいい」と挙がった当時のドラマの主題歌をそのまま使えることになりました!で収録されたっていう景気良いのか適当なのかよくわからない流れ好き… URL 國府田マリ子好きだからと手を出すと「……なげぇ! 話してるシーンがなげぇよ!」と戦慄した
a. 何かを褒めるときに他の何かを引き合いに出して貶すのは下策>古事記の時代はしりませぬが資本主義国家主義民主主義なんであれ下を作ることで成り立たせてる現代社会では是正は無理ですね。下策とのたまうやつ潰す方が早い旨い安いので。
b. >他の何かを引き合いに出して貶す そういう手合いは、下手するとそっち貶す方が主目的だったりするから、無くすのは難しいんじゃないかなあ これ「不愉快だからなくして欲しい」とかそーいうんじゃなくて「褒めたくてやってんだろうけど逆効果だから損するんでやめときな」なんで「意図的にやってるなら好きにどうぞ」なんだよな。まぁでも「このやり方のほうが喜ぶ人」の方が多数派なのか。
a. そういえばプレゼントでダルタニアスのBD貰われてましたが・・・少し前にボルテス~ダイラガーくらいまで見返して、個人的に一番面白かったのがダルタニアス。一方でワダツミさんに一番薦めないのもダルタニアス。ダイモス視聴時にもちくちく言われてた「(悪く言えば)昭和ロボアニメの昭和的悪いところ」の集大成的作品なので。そこを痛快と取るか不快としか思えないかという話ですがまぁ、そこは言っても平行線にしかなりそうもない
b. 最たる例が中盤で2度程出て来るクソのクソ煮込みみたいなお姫様ですがあれはあれであそこまでクソだとむしろ清々しいものがあるのでそれを楽しみに見るのも・・・嫌か(終了)
c. 逆にワダツミさんに薦めてみたいのはダイラガーかな。これもいろいろクセが強い上に話の出来不出来がかなりバラつきあるのですが。むしろ敵側のドラマが面白いんですよ。東映ロボアニメお約束の現場指揮官の悲哀(笑)の集大成みたいな展開が最後まで続く・・・ なんか悪い予感がするのう
a. 32>細みの斧 ひょっとしたら原語だと「Smart axe」とかだったんでしょうかね。「洗練された」などの意味で付けたけど「細みの」と誤訳されたとか
b. 32>これは続編「ネクサス」のアイテム一覧だけど初代と共通のアイテムは変わっていないはず。 細身の斧は「Hardcleave」 和訳した奴が頭おかしい URL どーいうセンスでこうなったんだ
a. 81. フォー・ザ・バレル。謎の「ノッキング・システム」(だったかな ?) とか、シンプルに過ぎる機体外観とか、キャラ設定が二次創作過ぎる感とか。設定語りに終始して、判り易い物語にも出来てなかった厨二品、という個人的印象が淡く残ってる記事群でした。 by エルドラン総受け URL
b. 81>読んではいなかったということは別に面白そうでもなかったのですかね 知人からも「金払ってまでもう一度読みたい物ではなかった気がする 完全にパラレルの話だし」とは言われてますが
c. 81>フォー・ザ・バレル懐かしー! メカデザが鉄機の人でガンボーイ!! でもイラストストーリー版しか記憶にない…。 と思い調べたら漫画版の連載がニュータイプ4冊分あるんですね。 それ位だったら、それ程高額にはならない可能性も?(そんなに都合の良い話なんて 「変なの始まったんだなぁ」くらいの認識(笑)
a. 3>ドラマじゃなくアニメ化!?マジで!?全然知らなかった…
b. 3>話に明確な進展がなかったりする日常物ならともかく、ミステリーの内容を覚えていないってどうなの(笑) あと「十角館の殺人」はアニメじゃなくて実写ドラマだ。 映像化したらトリックが一発でバレかねないのによくやったというべきか(コミカライズは漫画の絵の特性でうまく誤魔化していた)。 浅見光彦シリーズ何冊か読んだけど、一回だけだから完全に忘れてるぜ!
a. お、親方! タカラトミーからAZでシーパンツァーが! 40周年が終わった途端にいきなりバトルストーリーにしか出なかったゾイドの方に舵を切るじゃん!? いきなりすぎて風邪をひくかと思ったわ! 嬉しいけど!
b. ゾイドAZシリーズがフレーム流用ライガー(タイガー)ラッシュの後の新規造形でデスザウラーモルガジェノザウラーと来ていきなりシーパンツァーとかっ飛ばして来て界隈が騒然と…。 シーパンツァーとかマルダーとかカノントータスとか好き。
ドラゴンマガジンが2025年3月をもって休刊することになりました。あの雑誌を初めて買ったのは1996年6月号でした。天地無用! in Loveのリプレイが載っていたり、ソードワールドのナイトブレイカーズ外伝「魔獣故郷に帰る」が連載開始になっていてそれまでフォーセリアはロードスしか知らなかった自分があの世界を知るきっかけにもなりました。数々の名作を生み出した雑誌だと思います。長い間お疲れ様でした。 by 83 まだ存在してたことに驚いたぜ!! 昔はSWの為に買ってたなぁ。
a. 90>Bガンダムとか。おおおオフィシャルではございませぬぞ!サンボルのガンダムヘッドは微妙なところか。SDのにせガンダムは反則?
b. 90>Dガンダム・・・はどうなんだろ。ガンダムの条件が分からない
c. 90>設定上の話ではありますがガンマガンダム(リック・ディアス)はガンダムの名で作られたけど見た目は全然ガンダムじゃありませんでした。…と思ったらいつの間にやらビルドシリーズにガンダム顔のビルドガンマガンダムが(笑 URL
d. 90>ガンマガンダムでなくリック・ディアスとかデルタガンダムでなく百式とか そして毒手拳蛾蛇虫
a. 45>マグマ大使は胃のあたりなので胸か腹か微妙なところだな(笑) 説明図では胸になっていることが多いし。 ヘソの位置ではなく胸からミサイルになると急に候補が増えそうだが URL
b. 45>グレートマジンカイザーのギガントミサイルは腹から出ているので良いのだろうか。後はラインX1とかメカ独眼鬼とかダイアクロンとか。
c. 他に腹からミサイル撃つやつ>グレートのネーブルミサイル、ライディーンのゴッドミサイル、ダイターン3のダイタンミサイルとか、70年代ロボは腹に何か武器を持っているイメージ
d. >腹からミサイル ビッグオーの「ミサイルパーティー」なんてのが リアリティを考えると明らかに無理があるので、スーパーロボットしか搭載してねぇ!
a. >77 作者も爆豪が支持される理由よく分からんとか言ってたけど、あいつ超人気キャラなのでないがしろにも出来ないっていう。もっとも作者も爆豪の活躍シーンは結構ノリノリで描いてるようにも見えますが。
b. 77>爆豪は途中でドデカイしっぺ返し食らって凹まさてからは出久への態度もかなりマシになったんですけどねー。なお口の悪さは直らなかったのでプロヒーローになってチャート上位入りしてもみるみる順位下がったり活躍に憧れてサイドキックの面接受けに来た子が泣いて帰ったりしてる模様(本人は憧れじゃなく「超えたい」と言う奴なら取ってたと発言)
c. 77>爆豪が苦手 凄くわかる。というかあれが人気キャラなのがマジでわかんなかった。口は悪いが実は優しいとかじゃなくて普通に粗暴で主人公イジメてて謝りもしてない。物語が中盤を過ぎてようやく謝って称賛されてたけど「今更?悪いことしたらごめんなさいするなんて幼稚園児でもできることをようやくやったからってなんで褒められてんの?」って醒めた目で見てたわ
d. 77>終盤の熱い展開にも(でもこいつらクズだしなぁ)という感情が先行して楽しみ切れなかった。そしてそこら辺を許しておきながら初期はDVクソ親父として描かれていたが掘り下げられる度に善人とは言わないが十分に頑張ってきた№2ヒーローの不幸を「全部お前のせいだろ」とする読者が結構数居て(ああ、自分は結構作品ファン層とずれてるんだな)とも思ったり。 現実も悪い男がモテるしな!!!!
a. 23>カズレーザーは9日放送のゾイドの特番にも出演しますが、過去には大ゾイド博の初日に数時間並んで完全に一般のお客として入場する姿が目撃されてたそうです。あの格好で
b. ワダツミさん! 今回のX年後の関係者、観ました!? ゾイドですよゾイド! TVerでも観れるよ! オルディオスがウケ悪かったんだなぁ。俺は金メッキがウケ悪かったんだと思ってたけど!
FGOは前回のイベントでエルメロイ二世が探偵役になってくれたのが、嬉しかったです。この調子で次はメインストーリーにもアドバイザーとして登場して欲しいですね。彼の魔術知識があれば打開できる局面は今後も結構ありそうなので本編での活躍を期待します。 by 83 まぁほら。「イスカンダルとカエサルとナポレオンと諸葛亮と司馬懿と信長がいても別に凄い作戦で助けてくれないしね」みたいな……
20世紀のゲームソング>といえばPINK SAPPHIREの「P.S. I LOVE YOU」だけどなんなら当時の身内の銀嬢ファンにさえ「横山智佐以外歌ってた?」と言われる始末…いやおかしいだろ!!??普通にOP見てたら絶対その感想にならねぇよ?? …ナラナイヨネ…? 俺、ユナはプレイしたこと無いんだよなぁ(笑)
a. ガチ系フライトシミュレータ 飛行機好きの友人が昔ハマっていました。当時は1機体1ゲームの時代ですが、海外には大量にあるので通販や輸入代理店などで色々と買い続けて。で、たくさんやりこんだ結果、操縦系がまるで違う新規の機体でもマニュアル斜め読みで飛ばせるぐらいはできるようになってたので、ある程度はできるものらしい。マニュアルで必要なスイッチの位置や離陸速度などはチェックの上だったから、そういう情報の無い鹵獲機体は別次元でしょうし、実戦に耐えるかは別問題でしょうが。 by エトピ
b. なお、彼が唯一挫折したのがスペースシャトルシミュレータ。とうとう、発射台からリフトオフ(打ち上げ)することができなかった。いわく「予備知識も無いのに、これっぽっちのマニュアルしかなくてシャトル操縦できるわけないじゃん!」。見せて貰ったマニュアル、はっきり覚えてないけど200Pぐらいだったかな? 着陸時の理想的グライドスロープとして、滑走路に特攻かけてるような降下率のラインが図示されてたのが記憶に残ってる。 by エトピ アーガスのランディングすら出来たことなかったぜ
a. みんな、ミサイルには気をつけろ!!!!>わかったミサイルにも気を付けるよブレーンコンドルの機首パーツ吹き飛んだの気付かず箱片付けたワダツミ!
b. いちおう。ちっちゃいV字型パーツ。動画だとミサイル遊びの為に再度ブリスター開けるまではブリスター左側の翼スペースの中に落ちてた。その先は…まぁ無くても合体には困らないし?うんそういうことで… 右側におちてたわ
お引越しダビング、これも著作権協会とTV局等が作った法律の縛りなのでしょうがないです。ダビング10は録画した機材から9回の第2世代コピーと1回の移動のみを許し、2世代目のコピーは禁止しています。単純な回数の縛りじゃなく「10回が可能なのは録画した機械のみ」という縛りなんです。だから、録画機に依存しないBDからは移動しか許されないし、前に話の出たSeeQVault形式のHDDも「本体を変更しても使える」ため法的にBDと同じ扱いになりダビング10が許されません。お引越しダビングも「他の機械へのダビング」ですから、コピー回数を含めてダビングすることはメーカーとしては簡単でしょうけど、やったら違法機能になって販売できなくなります。「録画は許さん」と考えるような人たちの作った法律なので、録画物を別のレコーダで同じように使えるようなことは禁じられており、その枠の中で少しでも利便性を高めようとしたのがSeeQVaultやお引越しダビング。私としては「BDを介してダビングなんて面倒なことをやらなくても、高速・一括でダビングできる機能」としてメーカーには感謝してますが、落とし穴目線かも? by エトピ なんか色々面倒な内に配信が当たり前になってわざわざテレビ観ないわーってなってしまった俺。
150歳超えエルフがレベル1問題>何らかの力で本来のレベルからレベルダウンの封印を食らってると思う事にしてます。テイルズオブジアビスにそういうキャラがいたので、本来は高レベルだけど封印術食らって他のパーティーメンバーとどっこいどっこいの低レベルスタートに by コウ・マサキ そーいう設定があるキャラはそう明言してね、と思う次第。好意的解釈はわざわざしない。
a. 13>なお作品としては全体的に倫理感がおかしかったり展開が謎だったり(敵Aの仲間Bが特に意味なくAを刺し、その後その傷を心配するなど)で打ち切られたのもむべなるかなという感じ。
b. >13 「ぼくらの血盟」で印象に残っているのがトラックの運転手、道路に飛び出した吸血鬼をはねるんですが、安否確認に駆け寄るでもそのまま逃げるでもなく、舌打ちして跳ねた相手に文句を言いかける、しかし何事もなく復活した吸血鬼を見てビビり再度轢こうするという倫理観が現代日本ではありえないほど低かったです。その後トラックを塵にされ自身も殺されかけるも主人公達に助けられて命からがら逃げだすんですが、トラック塵にされちゃったし、きっとクビになったんだろうなぁ。 by 83
c. >13 それだけの数の吸血鬼がいるなら、トリニティ・ブラッドの真人類帝国やストライク・ザ・ブラッドの戦王領域、滅びの王朝、混沌界域みたいに吸血鬼による国家を作って人類と外交した方が良いと思えるけど長命種のプライドとか色々問題がある世界なんですかね。ところでここまで吸血鬼国家の名前を書いていたらなんかワクワクしてきました。いくつになってもこういうネーミングに弱いなぁ(笑)
d. 13>コミックボンボンで連載してたおきらく忍伝ハンゾーのヒロインは安産祈願に水神の社に詣でて産まれたカウント1万件毎の赤子が授かる水神の加護を持ってるけど100万人都市の江戸で1万人に1人だから大して珍しいサービスじゃない(そして水神以外の神様も同じようなサービスを実施してる)という設定でした。 b.なんでそんなクズなんだよ(笑)
a. 33>まあ間というか運が悪いのもある。アニメの出来が良く2期決定したものの続報がなくヤキモキしてるところに原作が大きく動いて盛り上がりを見せ、セクシー田中さんの件で実写改変に批判的な声が高まり、同時期に出来の良いウイングマンが放映されるという。
b. 33> ネットの感想に「コスプレAVの方が完成度が高い」と書かれていてちょっと笑ってしまったけど、本当にそうなのか怖くて見られない。 レス不要
c. 33『雛人形を普通に触って来て顔を下にして置くし』>他は解釈の範囲で済ませてもいいけど、これは理解できない、原作読んでないんじゃなくて、原作全否定するためにワザと作ってるんじゃないの??
d. >33 炎上狙いにしたって半端すぎるので単なるいわゆるエアプ(誤用は承知)なんでしょうけど、ああいうのって誰のせいで起きるんだろうなぁ。それもやっぱり千差万別なんだろうけど、少なくとも責任をおっかぶせられるのはただ一人か二人か。
e. 33>その後もなぜか見続けてしまっていてジュジュ編が2話で終了したことに絶望してたりしますが、海夢ちゃんの部屋については訂正します。先に出たのはリビングで自室は密度こそ少ないもののオタ部屋でした。何かこう「風呂上りに自室ではなくリビングで長文LINEし続ける」のに微妙な違和感。 コスプレAVも当然玉石混淆なわけだけど、見た目は上振れあるけど演技力に関しては確実に最低レベルだからなぁ(笑)
a. 12>ドラゴン最強の盾ほどは擦られないけど、フリージングコフィンも結構「馬鹿な!黄金聖闘士が複数でも破壊できないフリージングコフィンを砕くとは!?」的に使われがちな印象。絶対零度に目覚めた氷河ですらミーノスの通常パンチで破壊されるとか。似た感じでは天秤座の武器も。
b. >>12 サイクロプスのギガントがムウに黄金聖衣越しに全身の骨がバラバラになりそうなほどのダメージを与えてますね。冥闘士って冥衣が脆すぎてあっという間にやられるけど攻撃力は黄金に引けを取らないやつがゴロゴロしてましたね
c. フリージングコフィン>黄金数人掛かりというのが誰が何人想定されているのかで強さの印象が変わるなぁ。例えば対人戦では良く効くが物理的な破壊力が今一つなスカーレットニードルや積尸気冥界波と、ギャラクシアンエクスプロージョンやライトニングプラズマを防げるのでは大分強度に違いが。 TRPGだと「殺さずに封じ込めとく呪文」が大事なんだ……!
a. ツイッターを見てると頭痛の副作用は見ないんですよね。かなり個人差があるかもしれないので、出ない人は全然出ないんでしょう。まあ一週間くらい我慢してればマシになっていきますが。なお、肌の質感が改善したって感想が多いのですが、それは実感してます。ステロイドに比べて、明らかに皮膚がすへすべに。あと手の湿疹によく効くという話なので、クリームだし手の症状に悩まされてる人にぴったりではと。ただ様子見の皮膚科は多いかもしれないし、取り寄せになる可能性は高そうです。
b. ブイタマークリームですが、一番違うのが肌の質感でステロイド塗布時と明らかに別。ステロイドは炎症が無くてつるつるな感じなのに対して、ブイタマーは健常者の皮膚に近い質感になります。アトピー肌の健常に見えても何かかさつく感が無い。今までの薬は皮膚バリア機能の亢進作用を持つのが無かったので、正に画期的。薬価と頭痛に耐えられるなら、ステロイドで落ち着かせてブイタマーで維持で、もうええでしょ。抗炎症作用も免疫抑制じゃない作用機序だし、本格的に脱ステロイドは終わり。 美肌効果!?
>8 范増は横山光輝「項羽と劉邦」だと項羽の軍師になる事を引き受けた後で占いをしたら、楚は天下を取れないと出てあせったシーンがありその後、劉邦を見て彼の天運に驚いてましたね。それでも自分の力で何とかしたかったんだろうけど、もう少し項羽が言う事を聞いていたら歴史は変わってたかもしれないですね。 by 83 項羽が引くほど馬鹿なんだよなぁ(笑)
a. 平成ガンダム三部作の上映イベントの後にゲストの関智一・緑川光・高木渉の3人が物販コーナーに来て「ガンダム売るよ!」とガンプラ叩き売りはじめたと聞いてめっちゃ笑っている。
b. ドモンとヒイロとガロードの中の人がイベントで「ガンダム売るよ」していたそうで、まさか本人からウイングやエックスを手渡しで売ってもらえるとはテンション上がりますね。 URL
c. Gガンダム、ガンダムW、ガンダムXのイベントがガンダムベースside Fで開催されて、ガンプラ物販ブースに主演3人が登場して手売りしていたようです。ガロード役の高木渉さんが「ガンダム、売るよ!」ってファンサしている横でドモン役の関智一さんがゴッドガンダムと一緒に「師匠も買うよね?」ってマスターガンダムも手渡し、ヒイロ役の緑川光さんはゼロを手渡す際にお客さんとしっかり長めの握手をしていたそうです。このイベント行きたかったなぁ(笑 買う気無くても買っちゃうやつじゃん
大佐はカレーのトッピングと言えば何が思いつきます?(カツ?生卵?) by コウ・マサキ とんかつ! とんかつ! とんかつ!(クラナド風に
ガンダムEX(エクスキューショナー) 違和感がない
a. 53>すごく優秀な装備を持った職業(クラス)があるので、その職業を皇帝にできるようなると敵が即死レベルに強いルドン高原に送り、皇帝の遺品として装備を継承して…を、メインパーティ分確保するという身も蓋も無いテクのネタですね。ヌルゲーまで行かないにしても防具面の問題が当面解決しちゃうので、自分はやらなかったですが。
b. 53>元コメの者です。大正解。この方の「○○(勇者とか市長とか)霊夢、××してくださいとシレっと無茶ぶりする魔理沙」の構図が好きです。 ひどすぎる(笑)
a. 88>初期のコナンでありましたね。札束数えるのに、指を舐める癖のある男が、コンロの火を止めるためツマミを捻ったんですが、ツマミの左側面に毒が塗られてて、札束数えに机に戻って再開した時に親指舐めたら毒が体内に入って死ぬ話。死体発見後に犯人がこっそりツマミの毒をふき取ったけど、持ったままだったのでバレたやつ。
b. 88> ミステリ小説にはまんま「被害者が読む本の端に毒を塗っておく」から「被害者しか選ばない食べ物に毒を仕込む」まで多彩な毒殺があります。 私的にいちばんはた迷惑なトリックは「キノコ図鑑サイトを作って、被害者が恋人と行くキャンプ場でだけ毒キノコが美味しいキノコと表示されるよう仕込む」だったなあ。 レス不要 お約束だった(笑)
a. 81>オーベルシュタインは…こいつちょっと毛色違うからなぁ。権謀術数で自分の目的を達する事以外に興味がないので謀略の最終目標は君主の為じゃなく、自己の利益。なので、一番厄介。本編のあそこで死んでくれて本当に良かったと思う。
b. >81 どっちも攻防両方に使ってる(笑) せめてヒルダぐらいにして 謀略系キャラといえば、范増が本当に不憫。
わざわざゴジラに撃墜される機体 …タイムリー(違 にも、先日(10/26) にBS日テレで見た『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』で、そんな場面がありました。この作品では、ゴジラは完全に悪役なんですね。ばんばん人も物も吹っ飛んでましたし。 by エルドラン総受け メチャ顔が怖いからな!
a. 54>誤解されがちですが凍結拳以外の技だって黄金聖衣粉砕出来なくてもダメージは通りますからね。セブンセンシズと光速は当然会得してるのでその時点で既に他の黄金と対等ですし、完全凍結出来ないダイヤモンドダストでも凍気通るのはvsシャカ戦の描写でも明らか。そもそも黄金聖衣を機能停止に追い込むって黄金のレベル超えてほとんど神の領域に片足突っ込んだ所業なんでそれが出来るようになった氷河はそりゃNDでも安定して活躍する。
b. >54 水瓶座には黄金聖闘士数人がかりでも破壊できないフリージングコフィンがあるから、これで囲っちゃえば絶対零度に到達してなくても同輩相手の戦いはOKじゃないかな、とか。
c. 54>シャカですら膝に凍傷を受ける程度の凍気。アニメ版ではエクスカリバーとダイヤモンドダストの同時攻撃を完全回避からの反撃をされて格差が広がっているという。アナザーディメンションも喰らって叫び声をあげているものの適当に回転して無効化したしなぁ。
d. 54>まあ十二宮編とかアスガルド編とか聖衣は全く破損していないのに星矢達が負けたりはしてますしね。ダメージと破壊可能かは別の話。 カミュ「エターナルフォースブリザード!!」
レコーダーのコピーガードは家電メーカーの自爆じゃ無いですよ。家電メーカーは抵抗したけど、放送局と著作権保護団体が押し切って法制化した結果です。SeeQVaultは、本体縛りでは無くなるけどコピー回数が1階になるので、容量大きなBDのような感じです。しかも、HDD記録の際のコピーガードはBDのように規格化されていなかったためか、同メーカーでの買い換えには対応できるけどメーカー変更したら再生できません。売れなくて当然の感じ。なお、レコーダ買い換え時、PanasonicのDIGA同士なら、お引っ越しダビングといってネットワーク経由でHDD上の録画データをまとめてダビングできます。他のメーカーに類似機能があるかは判りません。 by エトピ そういやそうだった
a. 64はかなり特殊な作りで、実機依存の処理が多いって話が
b. すいません続きです。だから007の移植がなかなか実現しなかったとか。それとカセットなんで処理速度は早いけど、ソフトの増産が常にネックだったとかで。これがファミコン以来の任天堂の泣き所だったって話。読み込む速度で比べると、同じソフトでカセットとCDじゃ明らかにカセットの勝ちらしいので間違っちゃいないのですが。 コンシューマでもHDDインストするようになった時は嬉しかったなぁ(笑)
a. 10>最近の機種はSeeQVault対応HDDかつ同一メーカーのレコーダーなら買い替えても再生出来る…はず。既に番組を入れている外付けHDDがSeeQVault非対応ならデータの移行が必要になりますけど。
b. 10 > 5年くらい前はSeeQVaultという規格があって対応ハードディスクとTVまたはレコーダー間でハードディスク繋ぎかえて再生できるものもありましたが、廃れましたね。うちが使ってるPanasonicのBDレコーダーは内蔵ハードディスクが故障したら外付けハードディスクが正常でも再生できなくなるので自力で適合する内蔵ハードディスク探して複製装置で複製、内蔵ハードディスク交換して復旧させました URL
c. >10 ぶっちゃけた話、コピープロテクトのおかげで家電メーカーは自爆した気がする。面倒くさいとお客さんは離れるよね。
d. >BDレコーダーは同一メーカーでも買い替えたら外付けHDDの映像再生できないらしいと聞いて そうならないようにするためのSeeQVaultという規格がありますね。対応製品が少なかったり割高だったりと、あまり流行る感じは無いんですが……
e. 10>そういうのってMP4とかに変換して保存できないの? コピーガードはマジで鬱陶しかったわー
アルコール>そうか、ワインって渋いのか。飲んだことなかったから無知を晒してしまった。アルコールが入っただけで味はジュースと大差無いもんだと思ってた(尚、当方炭酸も苦いのもダメなのでやはりビールは死ぬ) by コウ・マサキ 全然違うな(笑)
a. 64 > 1974年の年末生まれなので、自分の1週間前には声優の折笠富美子さんが50歳、1週間後にはゆかなさんが50歳になると思えばいけなくもないです(笑) 若手声優だと思ってた1990年代生まれも30歳超えて中堅どころだったり子役からだと芸歴はベテランだったりしますよね。
b. >64 そう言えば、高齢者専用の風俗は、お相手するお嬢さん?は50~60代が人気と聞いた覚えが... 自分の年齢と共に求める相手の年齢が上がるって事は成長の証...なのかな~。私は成長してないから若い娘が良いけどつかまらない(笑)
c. 異性年齢守備範囲>オレも学生時代は40代なんてババァじゃん無理無理となってたが自分が40代になると同年代ということもあり全然イケルじゃんとなったなぁ。まァロリコンおねショタ好きなのは変わらないから生理精通が来た段階で守備範囲に入るんですがねハッハッハ by コウ・マサキ
d. >64 自分もまだ無理だな…。むしろ上は狭くなったようにすら感じる。美魔女とか聞いても「どうせ『その年齢にしては』レベルでしかないんでしょ」って全く食指が動かない
e. >64 広がらねえなあ…… でも明らかなオバハンがセーラー服着てたりした昭和グラビアに比べると近年は40過ぎても若々しくて綺麗な人が増えたとは思う 秋子さんみたいなのじゃないと……!!
a. 33>リアルに使用が実写にしかみえないハイスペ要求の高画質にしようが、おもしろくなければゲームとしてはゴミだからねぇ、一瞬は話題になるかもだが、そりゃアホみたいな資本力もってないと賭けも成立しないわってなる
b. >33 >スペック不足を工夫で補う 64もGCもゴリゴリのスペック機だったのにいつの間にか任天堂はスペックで勝負しない!って流れになってしまって、マリオとかが出る限り任天堂ソフトだけは売れるけどスペック不足だからサードからソフトが出なくなるって流れ、Wiiから続いてるけど次はどうなるんでしょうね やっぱりスペックはいるよ…
c. >33 ぶっちゃけ最低限の基準だけ公式で用意してくれればあとはこっちで脳内・妄想補完するから別にそんな公式が毛穴まで細かく描いてくれなくてもいいよ…っていうドット絵世代マンですどうも。公式1枚絵とドットあれば十分ごはんを食べれます。 GCに「スペックは凄いんだけどなぁ……」と思ったのも懐かしい。
a. 18>それはまあ収入の柱は別にあるのだろうな
b. >18 更新頻度が少ない新人漫画家 いますね~。兼業で忙しくてさらにアシさんを雇えない状況の作家さんなのかな~と思ってます。なろう原作漫画が多すぎて漫画家が足りてないのか、ヘタすると1年ぐらい未掲載の作品とかポツポツとありますよね。 あと極力支出を減らしてほそぼそと暮らしてる漫画家の知り合いもいるな(笑)
a. >67 闇バイトのことだと思いますが、指示されてやるから自分の分け前は少ない、でも実行犯だから捕まったら思い刑罰を受ける。非常にコスパが悪いと思うので「相手がテレグラムやシグナルを使うって言ってきた段階でやめりゃいいのに」と思ってしまいますね。ってか、一時的にでもAPPストアから暗号アプリを凍結して貰いたいですよ。
b. 67>やろうと思ってるわけじゃなく、素人がやらされた結果そうなっただけなのが救いようがないというか。今回の実行犯も、死刑を視野に入れて立件されてるようですし、大々的に報道して警察に駆け込ませたほうがいいですね。・・・ただ、犯罪のファンタジー化が進んでるというか、犯罪に巻き込まれたことがない人間が多いせいで、警察を特に根拠なく信用してないのが多そうなのがあれですが。 皆闇金ウシジマくん読もう
a. 56>でも語源がナメクジならこの方がしっくりくる(笑)
b. >56 でもネーミング的には「ナメクジん」の「カタッツ」「ムーリ」や「デンデ(んむし)」「スラッグ」なんだろうな 現地ではそう自称してたら違和感なかったのに(笑)