a. >33 ドラクエは初期からロト装備はこうして生まれた!みたいなアイテム物語やモンスター物語という本をエニックス出版で出しながら「これは非公式です」をやってますからね。近年でもドラクエ10のイベントで本編ストーリーの裏の出来事という形式で声優さんに「非公式エピソードとして」演技して頂いてました
b. 33>まあドラクエはナンバリングのいくつかと外伝のいくつかで繋がってるだけで基本別の世界だからモンスターの設定も違うと言われればそれまでですけどね。なんせ強さもまるでちがうのがごろごろいるし。
c. >>33 キラーパンサー「なんかみんな勝手に変な名前で呼んでくる」 D&Dなんて同じ世界で歴史も全部繋がってるのに版でモンスターの設定が全然違うのが日常茶飯事だぜ!!!
a. 17>かなりの割合居る感じはしますよね、自分は平気って人。恐怖に陥ってパニックになるのとどっちがマシかという話にもなりますが、流石に感染症の場合は自覚していただきたいですなぁ
b. 17>テレビで「緊急事態宣言の効果が出てない」とか「皆自粛してなくて怖い」とかいう発言を“街中でインタビュー受けてる人”がしてるのはなんのギャグかと思うわ 「我、無敵也!」
a. 97>小説にしろ漫画にしろ代謝行為で、どうしても持ってる欲望とかを解消する手段なんだから、別にグロイ内容だからって書き手も読み手も実際犯罪に手を染める訳じゃないと何度でも訴えたい。誰しもの目にもとまる様なものじゃないなら読むよ読まないの自由があるものなら表現の自由はあっていいものだろー
b. 97>>もしかしたら、読者が望んでいると思った物を描いたらこうなったという業の深い背景があるかもしれないぜ?所轄ハーレム作品が世に氾濫したのは需要があったからだろうし。
c. >97 その作者が独裁者になりたがっているとかそういうつもりは全くないんですが、作中での主人公に対する全肯定ぶりを見てると、この作者は少数の善良で優秀な人員を核とした独裁政権が一番うまくいくと思ってるとしか思えなくて……いや、本当に公正無私で有能な人員を集められるなら短期的にはそれが一番うまくいくような気はしますが もちろん作品名は出さないが「ああ、この作者はバカなんだ」と思うことはまぁある。「知ってて敢えてこう書いてるんだな」とかもある。
a. 頭部保護デバイスHALO>最初は「Head~」みたいな英文の略でHALOかと思ってたら「天使の輪」に見えるからHALOだったという。天に召されない為のデバイスなのに。ちなみにちょっとアレな見た目ですが効果は既に実証されてまして、昨シーズンも240km/hでガードレールに突き刺さってマシンが前後で真っ二つになって爆発炎上してもドライバーは数十秒で自力で脱出して手と足に火傷した程度で済みました。事故現場の写真見るとHALOが無かったら生首が転がってた可能性がありましたね・・・。クラッシュの瞬間ドライバーには53Gもの衝撃が加わってたようです。いやホントよく生きてたなグロージャン。 URL
b. F1の「HALO(ヘイロー)」はダサイやら何やら言われてましたが、無かったら死んでた事故が起きたり、視点カメラの時はエンジンの回転数などを表示するスペースにしたりとどんどん受け入れられていきましたね 現用の最新艦艇のデザインが趣味に合わな過ぎて辛い。
a. 史実のネタバレ>これは難しいですよね。信長が本能寺で討たれるとか、教科書レベルはネタバレにならないかと思うのですが、太平洋戦争をアメリカとの戦争と知らない人もいるらしいので
b. 史実ネタバレ>人によってどこまでが「知ってて当たり前の常識」であるか違ってきますからねぇ。一律禁止もやむを得ないでしょうね。うちの妻も、「明智光秀って誰?」とか言ってて耳を疑いましたし。義務教育で絶対に習うはずだし、流石に本能寺の変くらいは常識と思ってましたが、歴史に興味が全くない人とはこういうものなのだと認識を新たにした次第です。 まぁ流石に自分に限れば「小学校で教わるレベルのこと」は構わんけど、競馬は趣味のことだからねぇ(笑)
ロリドワーフで思い出しましたがスピーシーズドメインは読まれたでしょうか。こちらで紹介を見て買った気もするのですが蔵書録で見つからなかったので。現代風ですが亜人が普通に暮らす世界観で、小さくて可愛くてヒゲの生えたドワーフ女学生の話がよろしゅうございました。あとエルナサーガの感想も楽しみにしてます。 by R ブクログの検索、重くて「出ない」と思ったらまだ検索処理中でしたってことがままるんだよ(笑) 土和ちゃん可愛いよね。基本的にお話が好みじゃなくて、1巻だけしか読んでないんだけど。土和ちゃんは可愛い。
a. 裏設定の定義って、「ある対象」が持つ知識からではどうやっても知りえないこと、じゃないかな。人によって定義が変わって見えるのは「ある対象」を明示してないためかと思われる
b. 私個人としては作品中で説明されたものを「設定」、設定資料集には書かれているけど作品中での説明はないといった作品外から出てくるものを「裏設定」、スタッフが言っただけ、スタッフはそう思いながら作っただけのような大元の公式からの監修が入ってるわけではないものを「脳内設定」と分けていました
c. あー…とは言っても例えばロボットの身長体重のデータが作品内で説明がなくてもそれを裏設定だとは思わないしややこしくなってきたな…
d. 裏設定>作者が何も言わないのは設定でも何でもないかと・・・作者が描かない漫画家みたいに、自分の脳内作品の別キャラを、いきなり持ってきても誰だって対応に困る。更に作品が大きくなるにつれ関係者も増えるし、説明や資料が必用かと・・・
e. 設定、本編で語られている内容、設定資料集などで公開されたものも含む。裏設定、本編で語られることがなかった小ネタ、実はこうだったんですよと作者コメントなどで明かされたものも含む。個人的にはこういうイメージかな マニアックな設定を「〇〇という作品の〇〇という設定は、裏設定か否か」なんてアンケートを取ったりしても、凄く割れそうなんだよな(笑)
a. アサルトリリィのスマホゲーであるラスバレ、チュートリアルで推しのリリィを一人すると、推しのリリィの最高レア確定+ランダムで他のリリィ1人を確定で出してくれるので素晴らしい。これなら引き直しなしでも満足できる。
b. アサルトリリィのアプリ始まったけどゲーム内ダウンロード時にTVアニメ1話そのまんま流すのは新鮮だった(なお開始直後の安定しない時期にやったので1度もアニメ完走できなかった) これ以上ソシャゲを増やせぬのだぁぁぁぁと、我慢している……!!
a. >>26 問題なくつながってますね、アニオリ部分は無かったことで成立する程度のアレです というか設定をきちんとして各キャラの行動がしっかり計算されてる系の漫画なので、最近アニオリ部分が致命的にキャラの設定と会わないことになってるのでどうかしたら今後作中でアニオリの部分に一切触れない無かった扱いになりかねないくらい
b. 26.ワートリのアニオリは話繋がっている?>本筋とは全然繋がりませんねー。ドラえもんのTVシリーズと劇場版くらいの関係性です。キャラと設定は同一だけど、ゲストキャラとも事件もそのエピソードのみの関係。 ちなみに今ABEMAでアニオリから一期最終回までの範囲が一月中無料らしいので、二期前の復習にちょうど良いですよ!(ダイマ) 64話から本筋へ復帰です。 by 気分はゴールド 基本的に「無料だから観れますよ」は「配信サービス4つ契約してて大抵の作品が無料で観れるけど、そんな余裕は無い」と思って欲しい!(笑) 特にワートリのアニオリはそもそもが「合わなくて観るのやめた」だから、ハードル高過ぎる!
a. 80>ネツキさんがボーダーとつながっている記者を作っているし、人型ネイバーの情報はそういうところにはある程度知らされているのでは? 特にアフトとの戦闘で、人型ネイバー見た人それなりにいるから、人型のネイバーがいるってのは多くの人がうすうす気づいていると思います。そもそも、敵側がボーダーがそういう情報統制しているって知らないから発案自体が起きませんし。
b. >>80 その辺は確か、描写すると無駄なところでグダグダと話が長くなるので「ボーダーの偉い人とか折衷担当とかが良い感じにやってて少年兵たちの視界に入るところじゃ匂いもさせてないですー」ってことで気にしないでいい設定になっていたとかなんとか聞いた気が
c. >>80 まああの組織が機能停止したら世界中で失踪事件が多発する世界に戻るだけですし・・・2期アニメの頭でレギーが言ってるようにボーダーの横やりが無きゃ、炭鉱みたいな資源採掘スポットくらいにしか思われてませんしねミデン 「気にしなくていい」っていうには不穏過ぎるから気になっちゃうやつ(笑)
a. >94 幼女戦記の漫画は劇場版に追いついたら終わりそうな気がする。それだって道は遠いが
b. >>94 「同志チカは行間読んでいる」「原作者はちゃんと行間を読め」などどいうくらい、漫画版は小説の行間を埋めてますから。アニメはどうしても尺の都合があるので、どこかに焦点をあてないと…… 後、アニメの方はTVと映画の間で原作のエピソードをはしょっています。なので漫画版の次の巻からは、アニメ化されていないエピソードに入ると思われます。 良質のコミカライズにふれると、皇国の守護者のコミカライズがちゃんと続いてれば……と思わずにはいられん。
a. 54>甲子園に生きたくて強豪校に入学しました! だがストライクなのに振り逃げして3塁に走り出すってレベルみたいな?
b. >54 情熱と努力は誰にも負けません!えっ野球のボールって左手で投げても良かったんですか!?利き腕じゃないほうで今まで練習してました!って展開の野球漫画がある b.前に話題に出てたな(笑)
a. >>87 とりあえず予防接種と治療薬ができるまで、ですねー
b. 87>コロナの前ならインフルがほぼほぼそれにあたるんだけど、気にしない人の方が多いイメージだったけど、ワクチンがきちんとでまわればコロナもインフル亜種になると予想してみる。どの道ほぼほぼ空気感染のウイルスの根絶は極めて困難だから完全に予防できる方法が開発されんかぎりは永遠のつきあいだろうと
c. 87>インフルエンザも撲滅出来ていないけどワクチンとかで折り合いを付けているので、COVID-19も折り合いを付けていく事になるんでしょうね。 研究中のユニバーサルワクチンが実現すればインフルエンザ用とかコロナ用とかの接種で対応していく事になるのかな? (因みにユニバーサルワクチン(万能ワクチン)とユニバーサルワクチネーション(一斉接種・定期接種)は別の意味なのに一緒くたにされたりする事もある様なので気を付けよう! 「生まれたときから存在して、猛威奮ってるの目の当たりにしておらずに『そーいうもんだ』と認識が定着しているインフルエンザ」と、どう違いが出るかなーってところ。
a. >2 その後、馴染みの書店5つをあたるも在庫なし注文不可。やむなく古本でゲットしました。できるだけ作者に儲けがいく形で読みたかったのですが。(手が空いたので今から読みます)
b. >2 読みました。渋谷といえばガメラ3と連想する、フィクション経由で現実を見る主人公JKの思考回路が、私と同じでした(笑)。凄く面白いということもなく地味ではあるけど、好きな漫画だと感じました。主人公に共感できる人が他にもいるかもしれないので、電子書籍化されてないのは少し残念に思います。 まぁ増刷されるくらいならKindle版もありそうなもんだわな。
a. >93 トータルリコールでもキンダガードンコップでもイレイザーでもエクスペンダブルズでもラストスタンドでもシュワちゃんの役名は覚えてないわ! シュワちゃん大好きだけど!(笑) ストーリー映画だろうがホラー映画だろうが俳優の名前で覚えて役名なんて見終わったら即忘れるけど、それが普通なんじゃないの?
b. 93>シュワちゃんの場合はもうキャラクターとかストーリー以前に「シュワちゃん」という記号になっちゃってる感があるな 全部が全部そうとは言わんけど、まぁ「キャラ名覚えてないけど役名覚えてる作品」の方が割合としては多いな(笑) オデッセイ、超好きだけどマット・デイモンとしか覚えてないわ。でも一番多いのは「どっちも覚えてない」だが!
a. 84>そして当初はサイヤマンを格好悪いと思っていたのにいつの間にか自分もグレートサイヤマン2号として活躍するようになってしまったビーデルさん。
b. 84>そも実家でもテレビ見てるシーンとかもなかった?(うろおぼえ)だから参考にするとしたらたしかにそれしかないかとか納得してしまった(笑 彼氏に感化される女
a. エルナサーガは最後まで読みましたか?最後まで読んでないならぜひ最後まで読んでください。エルナはたしかに偽善的に感じるところもありますが、エルナは自身の偽善と向き合い、そしてあそこまで偽善を押し通すわけですから、それはもう立派な善だと思います。バッシュ並だと思います。
b. 無責任で感情の暴走以外何者でもないのは間違いないだろう、しかし時に脅迫でも交渉でもない不釣り合い過ぎる真摯なだけの言葉が人に届くこともあるのだ、そう思ったシーンかな>エルナサーガ。 一応現時点では2巻以降も読むつもりですよ! なんにせよ善だ偽善だっていうか「自分の考えを押し通した結果オーライ」が苦手ってやつで「無責任なことをした代償をちゃんと支払った上で乗り越えてなお貫く」作品であることを祈るのみ。「無責任なことをしたけど幸い良い方に転んで助かったぜ」じゃなくて。
81> 地底怪獣バラゴン 25m/250t vs 蜃気楼怪獣パラゴン 80m/49000t 勝負になるとかならんとかそういう…… 帰ってきたウルトラマンの方を完全に忘れて「D&Dのパラゴンの方が強いわ」と思ってレスしたのは秘密だ。
a. 67>美化して描いたなら、董卓連合で洛陽を焼いて撤退した董卓を追撃するべきと強硬に主張して独り突っ込んだら、防衛線敷いてた徐栄にボロクソに負けた事とか、張?も突然裏切った事になった呂布と陳宮の裏切りも、その前に正式な州牧を追放したり殺したりしたことかな。あと、徐州大虐殺に関しては、あれこそ演義の汚染が酷い。全く庶民殺害に関与していないとは言われてないけど、他の史書で大半は陶謙が配下にしていた山賊崩れ部下が曹操軍の衝撃力にビビッて、逃亡した庶民の財産目当てに殺しまくった事になってるのに、今も全部曹操単独犯にされてるから多少はね?
b. 67>私は赤壁での敗戦辺りが少しモヤっとしたかなぁ。蒼天曹操は全体的に負けを負けと思わせない様なポジティブさが魅力だとは思うけれども。 酔った勢いでやらかしたのも蒼天航路だとなかったコトにされてたな(笑)
a. >60 あの手の小学生プログラマのすごい所は、「将来有望」とかではなくて今現在でSI企業で働けるレベルな事。いやーすごい。(元SE)
b. 60>>公共放送の動くガンダム製作記番組でモーション担当の人が、小さいころからガンダム作りたくてプログラマーになったって言ってましたねぇ 「ホビー漫画に出てくる天才主人公」と「まるで調べた様子がない、自称『情熱は誰にも負けない』主人公」の両極端。
a. 30年前ならともかく、この令和の時代に事故防止要素を一切使わずにノータッチでキャラメイクさせた挙句『シナリオにそう書いてあるから仕方ないですね』で済ませる層が一定数居るとかすごいTLですね。 自分ならコンベンションで新規面子ならプレロールドキャラクター使わせますから前提からしてそうはしないってかんじになりますが。
b. そもそも既成シナリオをそのままやんないしルールにあるモンスターも道中の雑魚なら兎も角中ボスレベルからなら間違いなく改造してるからあんまり特定無効とかやったことないですにゃー 最低でもギミックで能力解除や弱体化は入れてるので一かなあ(といって投票しました まぁ2が俺の実体験!
a. 50>ようつべにも色々上げられているな、アニメというよりはゲーム画面のよう(笑)
b. EX-ARM>PS2よりは解像度は高いかな。CGモデルとアクションのモーションがPS3の超低予算インディーズゲームみたいでした。そして平たい中華鍋(笑)
c. 50>監督がそもそも実写畑の人、その他メインスタッフもアニメ制作は初めてというのがほとんどだそうで。 アニメ化で制作会社ガチャここまで大ハズレなのも珍しい(笑)
d. 50>モデルのパット見はさておき、動きが完全に素人の自主制作レベルなのがキツすぎる、聞けばスタッフの大半がアニメ未経験とからしいし 俺は多分比較対象がもっと酷いやつだから、落とし穴目線になってんだよな……(笑)